1: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:44:19.85 ID:5mOL/1630
『The Last of Us』などで知られる有名ゲームクリエイターのニール・ドラックマン氏が、日本が誇るアクションRPG『エルデンリング』について言及。“ストーリーの伝え方”という古くて新しい問題について、インスピレーションを受けたことを語っていた。
物語を語りすぎない「エルデンリング」
YouTube上で公開されたインタビュー配信にて、ニール・ドラックマン氏は「エルデンリング」と『INSIDE』の2つのタイトルを挙げ、従来の物語に依存しないゲームだったことを指摘した。
いわく、空間を移動したり調べたりといったゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組みになっているとして、「それはゲームから得られる最高の喜びの1つ」と賛辞を送っている。
「エルデンリング」には壮大な物語が用意されており、世界観設定には人気ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作小説を手掛けたジョージ・R・R・マーティン氏も関わっていた。
しかしその物語は、ムービーなどで“説明”されることはほとんどない。
たとえば「星砕きのラダーン」という作中でそこそこ重要な立ち位置のボスも、アイテムや武器のフレーバーテキストといった断片的な情報を読み解かなければ、どのような来歴の人物なのかわからないのだ。
つまり、物語の核心に何も触れないままエンディングを迎えてしまうリスクもあるのだが、そのようなプレイヤーのゲームプレイにある程度委ねた物語が、ニール・ドラックマン氏の目には画期的に映ったのだろう。
ゲームにおける物語の見せ方の進化
そもそも、ゲーム内で“物語を語りすぎる”ことについて、一部のゲーマーは否定的な意見を抱いている。
具体的なウイークポイントについて、ネット上では《語りすぎなシナリオは本当に聞いてるだけで疲れる》《ゲームをしたい人にとって、操作ができない以上に悪いことはない》《単純にムービー見てるだけは面白くない》《ゲームがしたいのにオープニングで延々とムービー見せられるとやる気なくなる》といった指摘が上がっていた。
もちろん好みの問題もあるかもしれないが、没入感が大切なゲームというジャンルで「見ているだけ」になるのは、たしかにおかしな話ではある。
昨今ではストーリーに重きを置いたゲームも、さまざまな工夫を行うようになってきた。印象的だったのは、『テイルズ オブ アライズ』がいくつかのムービーシーンで採用していた新しいスキップ機能。
大抵のRPGはムービーを丸々スキップするか全部見るかの2つに1つしかないが、同ゲームはムービーシーンであっても、セリフ単位でのスキップが可能となっていた。
また、昨今のアドベンチャーゲームなどで見られる「QTE」の導入も、ゲーマーを退屈させずにストーリーを見せるための工夫だろう。ただ、これに関しては成功例ばかりでなく、逆にQTE要素がゲーム体験に悪い影響を与えている例も見られる。
それに対して、やかましいほどに物語を見せようとするゲームは“ムービーゲー”などと揶揄されがちだが、「エルデンリング」の影響がいい方向で業界に広まってくれることを期待したい。
https://myjitsu.jp/enta/archives/117008
物語を語りすぎない「エルデンリング」
YouTube上で公開されたインタビュー配信にて、ニール・ドラックマン氏は「エルデンリング」と『INSIDE』の2つのタイトルを挙げ、従来の物語に依存しないゲームだったことを指摘した。
いわく、空間を移動したり調べたりといったゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組みになっているとして、「それはゲームから得られる最高の喜びの1つ」と賛辞を送っている。
「エルデンリング」には壮大な物語が用意されており、世界観設定には人気ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作小説を手掛けたジョージ・R・R・マーティン氏も関わっていた。
しかしその物語は、ムービーなどで“説明”されることはほとんどない。
たとえば「星砕きのラダーン」という作中でそこそこ重要な立ち位置のボスも、アイテムや武器のフレーバーテキストといった断片的な情報を読み解かなければ、どのような来歴の人物なのかわからないのだ。
つまり、物語の核心に何も触れないままエンディングを迎えてしまうリスクもあるのだが、そのようなプレイヤーのゲームプレイにある程度委ねた物語が、ニール・ドラックマン氏の目には画期的に映ったのだろう。
ゲームにおける物語の見せ方の進化
そもそも、ゲーム内で“物語を語りすぎる”ことについて、一部のゲーマーは否定的な意見を抱いている。
具体的なウイークポイントについて、ネット上では《語りすぎなシナリオは本当に聞いてるだけで疲れる》《ゲームをしたい人にとって、操作ができない以上に悪いことはない》《単純にムービー見てるだけは面白くない》《ゲームがしたいのにオープニングで延々とムービー見せられるとやる気なくなる》といった指摘が上がっていた。
もちろん好みの問題もあるかもしれないが、没入感が大切なゲームというジャンルで「見ているだけ」になるのは、たしかにおかしな話ではある。
昨今ではストーリーに重きを置いたゲームも、さまざまな工夫を行うようになってきた。印象的だったのは、『テイルズ オブ アライズ』がいくつかのムービーシーンで採用していた新しいスキップ機能。
大抵のRPGはムービーを丸々スキップするか全部見るかの2つに1つしかないが、同ゲームはムービーシーンであっても、セリフ単位でのスキップが可能となっていた。
また、昨今のアドベンチャーゲームなどで見られる「QTE」の導入も、ゲーマーを退屈させずにストーリーを見せるための工夫だろう。ただ、これに関しては成功例ばかりでなく、逆にQTE要素がゲーム体験に悪い影響を与えている例も見られる。
それに対して、やかましいほどに物語を見せようとするゲームは“ムービーゲー”などと揶揄されがちだが、「エルデンリング」の影響がいい方向で業界に広まってくれることを期待したい。
https://myjitsu.jp/enta/archives/117008
2: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:46:32.39 ID:BbWI34HV0
小島「・・・」
3: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:46:49.77 ID:9XRKSytH0
モノリス「・・・」
5: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:47:32.76 ID:339t4mlNa
エルデンと言うかフロムは昔からそうじゃない?
キングスフィールドの頃からストーリーや会話はほぼないし
そのせいで気がついたらラスボスでは?終わり?だった
キングスフィールドの頃からストーリーや会話はほぼないし
そのせいで気がついたらラスボスでは?終わり?だった
92: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:44:37.44 ID:LScQsHBjM
>>5
そんなに多くは語られないがちゃんとメッセージを読んでいけば分かるようになってるやん。鏡を使えば益々理解できる
そんなに多くは語られないがちゃんとメッセージを読んでいけば分かるようになってるやん。鏡を使えば益々理解できる
6: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:49:29.71 ID:N74XZlNCa
メトプラですでにこういうスタイルのストーリーもやってるよね
7: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:50:29.28 ID:7UvvAQXLa
フロムのシナリオなんて小難しい堅っ苦しい単語並んでて疲れるし昔からよく分からん
354: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 19:59:18.86 ID:nUggRr1y0
>>7
エヴァと一緒で適当に並べときゃ
オタクが釣れる釣れるですよ
エヴァと一緒で適当に並べときゃ
オタクが釣れる釣れるですよ
10: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:51:45.40 ID:Duw+nBN80
普通にムービーでいいよ
アクションパートでストーリー見せたいから見せたいシーンが終わるまで相手は無敵とかやられるより100万倍のマシだからな
アクションパートでストーリー見せたいから見せたいシーンが終わるまで相手は無敵とかやられるより100万倍のマシだからな
12: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:55:59.13 ID:gGN3Ef0/0
>プレイヤーが物語を解釈していく仕組み
これに胡座かいて丸投げするクリエイター嫌い
これに胡座かいて丸投げするクリエイター嫌い
14: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:58:12.92 ID:9XRKSytH0
まあぼくはSEKIROくらい語ってくれてもいいですけどね 結局はメーカーのセンスによるわ(´・ω・`)
15: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 20:58:43.04 ID:s89bcFXu0
それで結局物語は面白かったですか…?
ボス前の数少ないムービーも意味不明なだけだったわマレニアとか
DLCでなんとかしてくれーって感じじゃん
ボス前の数少ないムービーも意味不明なだけだったわマレニアとか
DLCでなんとかしてくれーって感じじゃん
16: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:01:16.81 ID:8EQ+eXUB0
外人は短い中で伏線みたいのをほのめかすだけほのめかして風呂敷包まずに終わるのが好きなんだ
17: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:01:30.77 ID:fhOffEek0
フロムゲー初心者かよ
18: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:01:37.32 ID:clbJrg/70
安く作れるゲーム最高やんって流れになりそう
19: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:01:46.35 ID:llNq3GpQM
じゃあ、アーマードコアも買うんですね
48: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:54:51.28 ID:AoQYciaZ0
>>19
良くも悪くも乗り込み型ロボット文化が薄いからなぁ
良くも悪くも乗り込み型ロボット文化が薄いからなぁ
97: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:48:45.20 ID:aS1eYUcC0
>>48
遠隔操作やAIに任せればいいのにw で終わりだからな
遠隔操作やAIに任せればいいのにw で終わりだからな
21: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:04:09.71 ID:7hI7g0og0
宮崎の手法は世界をかっちり作って登場人物の行動理念もしっかり設定してるけど
説明セリフが少ないからストーリーやNPCの行動は大半がフレーバーテキストからの推察になるんだよな
SEKIROは珍しくかなりわかりやすいストーリーだったけど
説明セリフが少ないからストーリーやNPCの行動は大半がフレーバーテキストからの推察になるんだよな
SEKIROは珍しくかなりわかりやすいストーリーだったけど
32: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:13:01.59 ID:Pkc342Zp0
>>21
世界が壊れかけて狂ってるのにまだ社会が成立してるようなまともな事を言ったり行動してる登場人物達にいつも違和感あるんだが
世界が壊れかけて狂ってるのにまだ社会が成立してるようなまともな事を言ったり行動してる登場人物達にいつも違和感あるんだが
22: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:04:34.17 ID:LAayxrXcM
つーかむしろ洋ゲーは大体このスタイルじゃない?
なんで外人が関心してんの?
なんで外人が関心してんの?
25: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:05:22.18 ID:9Q5WAgey0
ファミコン時代のアクションゲームとかは多かったな
ストーリーはさっぱり分からんけど面白いみたいな
迷宮組曲とか大好きだったけど、ストーリーなんか今でも知らんわ
ストーリーはさっぱり分からんけど面白いみたいな
迷宮組曲とか大好きだったけど、ストーリーなんか今でも知らんわ
26: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:08:12.37 ID:Ps5MBAgh0
でもエルデンリングはもう少しムービー多用して物語をプレイヤーにしっかり伝える事が出来ればもっと良いゲームになったよね
36: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:25:00.66 ID:QAFiq1HC0
>>26
発売前に公開してるトレーラー映像で作中の出来事網羅してるからクリアしてから見直すとネタバレしまくっててびびるぞ
発売前に公開してるトレーラー映像で作中の出来事網羅してるからクリアしてから見直すとネタバレしまくっててびびるぞ
27: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:08:41.86 ID:3kTWumk+d
終始さも何かありそうな匂わせだけしておいて結局何もわからないままハイ終わりーみたいなの一番ムカつくから下手なやつは真似しないでほしい
34: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:22:31.49 ID:qQZ0S6Hi0
>>27
それフロムやん
それフロムやん
28: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:08:56.41 ID:oXzWPs5k0
海外のシナリオこそ簡易&雑だと思ってたよ
近年は違うけど一時期は下記の認識でokだった
開幕ボス暴れる→ボス倒す→脇役が横からボスの力を奪ってヒャッハー!→倒す→何らかの手段で解決
近年は違うけど一時期は下記の認識でokだった
開幕ボス暴れる→ボス倒す→脇役が横からボスの力を奪ってヒャッハー!→倒す→何らかの手段で解決
30: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:11:58.33 ID:3aMLkoOe0
イベントでのキャラの語りとか回想で色々分かるより能動的な情報収集から知ることが出来る方が楽しいって意味なら同意かな
特にオープンワールドゲーだと割と好きに動ける分一つ気になる情報があったら取っ掛かりに好きなように調べにいくことも出来るし
そうじゃないと駄目って訳じゃないけど世界の中にキャラやらアイテムやら事件やらのルーツが残されてて
調べるとちゃんとプレイヤーが答えに辿り着けるようになってると深みが増すというかよりゲームに熱中できる
特にオープンワールドゲーだと割と好きに動ける分一つ気になる情報があったら取っ掛かりに好きなように調べにいくことも出来るし
そうじゃないと駄目って訳じゃないけど世界の中にキャラやらアイテムやら事件やらのルーツが残されてて
調べるとちゃんとプレイヤーが答えに辿り着けるようになってると深みが増すというかよりゲームに熱中できる
38: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:28:12.94 ID:ddePY7Tg0
質の高い小説を読んでるようなものか
ごちゃごちゃ説明するのはライトノベル
ごちゃごちゃ説明するのはライトノベル
41: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:39:52.88 ID:PqDTRg7Ka
ICOとかワンダと巨像もそういう魅せ方で絶賛&売れたよね
44: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:47:34.53 ID:QucXvJFA0
手法としては、その選択肢もありってのはわかるけど
かといってちゃんとムービーによる動線を準備することを否定するのはまた別の話だと思うんだがな
全てのゲームがそれをやられたら、それはそれでクソゲーすらその手法取ってるからって持ち上げされかねない
大事なのはちゃんと点の準備と線の示唆だろうよ
かといってちゃんとムービーによる動線を準備することを否定するのはまた別の話だと思うんだがな
全てのゲームがそれをやられたら、それはそれでクソゲーすらその手法取ってるからって持ち上げされかねない
大事なのはちゃんと点の準備と線の示唆だろうよ
46: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:49:59.25 ID:Sv9A/gFc0
エルデンはダクソフォーマット且フロムってラベルがあるからファンというか信者に守られてるだけな話
他者が同じもの作ったら普通に叩くだろ
他者が同じもの作ったら普通に叩くだろ
47: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:50:32.71 ID:QucXvJFA0
手法を褒めるのはいいとして、一番大事なのはちゃんと面白い中身であってくれと思う
49: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 21:55:53.47 ID:XWucYQ830
設定凄い練ってるけどストーリーでは語られずテキストとか読まないと情報が分からないのは
ちょっと前の洋ゲーのイメージだが
ちょっと前の洋ゲーのイメージだが
57: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:15:40.38 ID:uDuzGaNx0
フロムゲーってかソウルシリーズだけど、正直これでこのゲーム終わり?って感じのゲームばっかだろ
唯一ちゃんとこいつがラスボスだなーって感じるストーリーあったのはsekiroぐらい
唯一ちゃんとこいつがラスボスだなーって感じるストーリーあったのはsekiroぐらい
58: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:18:21.68 ID:H+jhOpzh0
文字読んでる時間の方が長いウィッチャー3は絶賛してたくせに
61: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:21:46.88 ID:g8Sbsbh1d
>>58
ウィッチャー3も完璧だったな
深く語らず、その結末は実際にプレイヤーがその跡地に向かうことで察せられる仕組みはエルデンリングに近い
幼稚なやかましい手法はMGSVみたいなやつよね
悲しい時にうおおお悲しいっとばかりにカメラが寄って顔面ドアップ
ウィッチャー3も完璧だったな
深く語らず、その結末は実際にプレイヤーがその跡地に向かうことで察せられる仕組みはエルデンリングに近い
幼稚なやかましい手法はMGSVみたいなやつよね
悲しい時にうおおお悲しいっとばかりにカメラが寄って顔面ドアップ
78: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:36:52.31 ID:8oMf33f30
>>61
ウィッチャー3はとんでもない量のムービーあるやん
このクリエイターが言う「ゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組み」の正反対だぞ
ウィッチャー3はとんでもない量のムービーあるやん
このクリエイターが言う「ゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組み」の正反対だぞ
66: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:29:10.71 ID:Jr5h7WXm0
万人受けはしないが全部説明されるよりメインストーリーがざっくりとあって
ゲーム内で色々調べると肉付けされたり輪郭がはっきりとしていくのは面白いよ
ゲーム内で色々調べると肉付けされたり輪郭がはっきりとしていくのは面白いよ
69: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:31:18.60 ID:g8Sbsbh1d
>>66
ブラッドボーンとかけっこうおもしろいんだよな
当時、クトゥルフを知らなかったから狩人から宇宙人までの飛躍が意味わからなかったけどテキストとか読んでいくとへぇと感心したわ
ブラッドボーンとかけっこうおもしろいんだよな
当時、クトゥルフを知らなかったから狩人から宇宙人までの飛躍が意味わからなかったけどテキストとか読んでいくとへぇと感心したわ
215: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 00:09:33.74 ID:9o0Si0ok0
>>69
あれは日本のオタクってクトゥルフ好きなくせにコズミックファンタジーに疎いの露呈したゲームだと思った
あれは日本のオタクってクトゥルフ好きなくせにコズミックファンタジーに疎いの露呈したゲームだと思った
86: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:42:56.65 ID:nnoAwm/GM
アクションゲーってだけじゃん
90: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:43:56.42 ID:5h4BzZy/0
エルデンのストーリーがゲハを始めとしてほとんど語られていないし、ストーリーの評価もあんまりないあたり、
この試みはあんまりうまくいかなかった気もするがなぁ。
ラスアスなんかはストーリーが語られまくってるし、ストーリーが評価されている。
やっぱストーリーを語るならムービーが最適なんだよ。
この試みはあんまりうまくいかなかった気もするがなぁ。
ラスアスなんかはストーリーが語られまくってるし、ストーリーが評価されている。
やっぱストーリーを語るならムービーが最適なんだよ。
99: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:49:14.66 ID:g8Sbsbh1d
>>90
やっぱりハッキリ見せると好き嫌いが分かれるからな
ラスアス2が大炎上したけどあれもあの残虐シーンを描かなければもうちょっとマシだったろう
やっぱりハッキリ見せると好き嫌いが分かれるからな
ラスアス2が大炎上したけどあれもあの残虐シーンを描かなければもうちょっとマシだったろう
94: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:47:11.40 ID:+YnvT5EGM
ラスアスに限ってはカットシーンやる意義があるのにな
やる意味がないタイトルが大半でそれらはてんこもりだからな
いちいちスキップで暗転させんのも没入の反対じゃん
しかもカットが分かれてるせいで何回もスキップが必要だったりうんざりする
クソ映画我慢して観るのきついだろ
ゲームのウンコみたいな脚本はそれよりきついんだが分かってるか?
やる意味がないタイトルが大半でそれらはてんこもりだからな
いちいちスキップで暗転させんのも没入の反対じゃん
しかもカットが分かれてるせいで何回もスキップが必要だったりうんざりする
クソ映画我慢して観るのきついだろ
ゲームのウンコみたいな脚本はそれよりきついんだが分かってるか?
98: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:48:56.19 ID:H+jhOpzh0
プレイすれば分かるだろうけどエルデンのストーリー良いも悪いも無いからな
情報を断片的に小出しされてそれが繋がっても
ふーんそうなんだくらいの感想しか出ないよマジで
情報を断片的に小出しされてそれが繋がっても
ふーんそうなんだくらいの感想しか出ないよマジで
100: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:49:53.90 ID:7et63wrfr
>>98
主人公の冒険、プレイヤーの達成感と1ミリも関係ないからなアイテムの説明欄でオナニー開示してる内容のほとんどが
主人公の冒険、プレイヤーの達成感と1ミリも関係ないからなアイテムの説明欄でオナニー開示してる内容のほとんどが
101: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:50:38.70 ID:xao+ClHhr
ストーリーに興味のない任天堂タイプのゲームが好きな人も
背景知識を得て世界観に没入することに楽しみを得る人も
両方楽しめるデザインになってる
背景知識を得て世界観に没入することに楽しみを得る人も
両方楽しめるデザインになってる
106: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:52:45.74 ID:iNrAZ6Tb0
百知卿だかなんかがラスボスの前座の前座で襲ってきた理由もよくわからずクリアしたわw
108: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:53:26.35 ID:ddePY7Tg0
とにかくゲームのテンポが良いよな
深くゲームを知りたい人はテキストを読んでくださいというスタイル
操作不能のムービーを見せつけくるタイプは映画でいいからな
深くゲームを知りたい人はテキストを読んでくださいというスタイル
操作不能のムービーを見せつけくるタイプは映画でいいからな
112: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:56:35.47 ID:cwCMu3cc0
下手な漫画みたいに攻撃した技の仕組みを口で全部説明するみたいな奴、それと似たような奴がJRPGでよくあるけど最悪だわ
ラスアス2は表情の表現が凄くて複雑な感情を細かく説明する必要が無い、その代わり受け止め方はユーザーで違うんだけどそれが面白い
ラスアス2は表情の表現が凄くて複雑な感情を細かく説明する必要が無い、その代わり受け止め方はユーザーで違うんだけどそれが面白い
117: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:57:58.95 ID:6J5mU9hmM
>>112
昔と違って全部クチで説明する必要はないってのはその通りだな
昔と違って全部クチで説明する必要はないってのはその通りだな
121: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:01:58.29 ID:AoQYciaZ0
>>117
ただ説明が足りなさすぎるのもアカンのよね
電子説明書もつかなくなってきてるから、常連さん向けに説明省くのも良し悪し
ただ説明が足りなさすぎるのもアカンのよね
電子説明書もつかなくなってきてるから、常連さん向けに説明省くのも良し悪し
116: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:57:47.42 ID:iNrAZ6Tb0
スカイリムやウィッチャーみたいにゲーム内に膨大な書籍あっても面倒でほほ読まないから
意味はよくわからんけどニュアンスが伝わる感じのフレーバーが散りばめてあった方がユーザーの負担も少ないしゲームの邪魔にならんわな
意味はよくわからんけどニュアンスが伝わる感じのフレーバーが散りばめてあった方がユーザーの負担も少ないしゲームの邪魔にならんわな
118: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 22:58:34.98 ID:63ZeYVsrp
別にクリエイターの好きに作れば良いよ
小島みたいに語り過ぎな上に説教まで入れてくるようなのでも需要はあるわけだし
小島みたいに語り過ぎな上に説教まで入れてくるようなのでも需要はあるわけだし
125: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:06:21.73 ID:EW8RGACF0
>>118
あんなことするの小島しかいないから独壇場だよな、小島というジャンルだから楽しんでるけど無名の誰かだったらスキップしとる
あんなことするの小島しかいないから独壇場だよな、小島というジャンルだから楽しんでるけど無名の誰かだったらスキップしとる
131: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:07:29.31 ID:dnKlYeu9a
コントローラー置いてムービー眺めてる割合が圧倒的に多いやつはゲームじゃなくていいだろ
133: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:08:54.65 ID:vaO39BfK0
そのフロムの手法はフロムがストーリー主体でゲームを作ってないから成立するんだよ
ACやキングスもそうなんだが主人公=プレイヤーでロールプレイを重視してるのがフロムのストーリーテリングだから
ACやキングスもそうなんだが主人公=プレイヤーでロールプレイを重視してるのがフロムのストーリーテリングだから
146: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:14:22.12 ID:AoQYciaZ0
>>133
まあACは本来キャラクター操作して乗り込むまでやらして、初代もイラストとか作ったけど予算的に間に合わないって話が裏地にあったりするんだけどねw
それがいいってファンが多かったから出したくても出せなかったとか
まあACは本来キャラクター操作して乗り込むまでやらして、初代もイラストとか作ったけど予算的に間に合わないって話が裏地にあったりするんだけどねw
それがいいってファンが多かったから出したくても出せなかったとか
134: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:09:10.87 ID:6J5mU9hmM
直近だとポケモンSVは説明セリフのバランス良いと感じたな
学校で勝手に習え、ってのは良い発想だった
キャラに愛着も湧くし
学校で勝手に習え、ってのは良い発想だった
キャラに愛着も湧くし
137: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:10:20.87 ID:Pr3eyXqa0
昔の面白いゲームを現代技術でやろうってのがソウルシリーズの始まりだからある意味ゲームの根源に回帰してる
昔のゲームはそんなムービーないけど自分のプレイを通して訴えかけてくるモノを感じれたよ
昔のゲームはそんなムービーないけど自分のプレイを通して訴えかけてくるモノを感じれたよ
138: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:10:27.13 ID:EW8RGACF0
ストーリーをきちんと理解して感動させるところを見て初めて感動できる人と、ふと出会ったNPCが助けてくれたりやられたり共闘したりって言う瞬間で感動できる人とでは隔たりがあるな
147: 名無しのゲーマー報道 2023/01/22(日) 23:14:40.42 ID:vaO39BfK0
ソウルシリーズの場合極論どう解釈してもいい、プレイヤー自身が正にその世界の中の自分をロールプレイする為にああいう作りにしてある
この辺は昔宮崎が出たラジオで語ってる
この辺は昔宮崎が出たラジオで語ってる
336: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 18:08:57.91 ID:WNyJrNUtM
ユーザーがやかましい時代だからな
341: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 18:39:46.29 ID:plM/r+Qna
脚本、ムービーありきのゲームは諸刃の剣だからな
ラスアスなんて特に身に染みてるだろ
ラスアスなんて特に身に染みてるだろ
342: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 18:41:34.26 ID:xL8vN5l10
ちょっと移動したり少しゲーム進める毎に会話だけとかのつまらない長いムービー連発で入れ込んできて
プレーヤーにプレイじゃなく鑑賞させるだけのメーカーはマジで反省しろ
プレーヤーにプレイじゃなく鑑賞させるだけのメーカーはマジで反省しろ
345: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 18:45:03.03 ID:OBe1a2YE0
ストーリー理解させたくて一瞬でNPCの位置マップに表示した企業だからそんな事考えて作ってるわけないじゃん
346: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 18:50:37.01 ID:k8jNj5XJ0
ゲームではシナリオなんておまけでも成立する
というのを実証してくれた
というのを実証してくれた
353: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 19:39:52.11 ID:Fyt8DSCU0
エルデンは相当やかましいゲームだけれども
360: 名無しのゲーマー報道 2023/01/23(月) 23:53:34.45 ID:523B0/T5a
エルデン細かい不満点は大量にあるけど
大ボリュームで作ってくれたので
充分楽しかったよ
大ボリュームで作ってくれたので
充分楽しかったよ
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1674387859
コメントする